カヌーや木工のこと
カヌー写真 アメリカでの写真
カヌー製作のワークショップや工房など


外側のサンディングが終わったところ。アウトサイドステムを取り付けるミゾが彫ってある。

エポキシ樹脂を塗っているところ。
ここにアウトサイドステムを接着し、スクリューで固定する。

アウトサイドステムが取り付けられたところ。
色が濃くなっているところは、木材にエポキシ樹脂がしみ込んでいるところである。

外側のエポキシコーティング。
プラスチックのヘラでスクイージングしている。

1回目のエポキシ加工が終わったあとのステム部分の様子。

インウェールを取り付ける。
このように、両側にクランプを固定して、そこにインウェールを引っかけるようにするとセットしやすい。

インウェールの先端は、ピッタリ合うように慎重に。

インウェールは、エポキシで接着し、クランピングし、スクリューで固定する。

休憩中の私。

手前は、オールドタウン製の古いカヌー。
レストアされているのでとてもきれいだ。
向こう側は、シャンプレーン(16フィート)

内側のサンディングをしている。
ほこりがすごいので外に持ち出して作業している。

手前から、オールドタウンのカヌー、ワークショップで作った16フィートのボブスペシャル、16フィートのシャンプレーン。

ある日の夕方のカヌー工房。

2艇のカヌーを同時に作っている。

手前はシャンプレーン。向こうはボブ・スペシャル。
両方ともノーステープルプランキング工法で作っている。

外側のエポキシコーティングが終わったところ。
向こう側のボブスペシャルは、モールドから外されている。

大変凝った作りである。
コーミング(デッキの後ろ側の板)が、インウェールにはめ込むようにつなげてある。

シャンプレーンのシート部。
これは、既製品のシート。
座るところは、ケーン(籐)を編んだものがはめ込まれている。

シャンプレーンのガンネル。

オールドタウンのカヌーのデッキ。一枚板で作られている。材はおそらくホワイトアッシュだろう。
ステムバンドはアルミニウム製である。
先端両側に付いているヒートンはロープをかけるところだろう。

ステムモールドに#6と#7のステーションモールドが取り付けられている。
これが一つのアッセンブリーとなっているので、ストロングバックへの着脱もこのまま行う。
非常にしっかりしているので変形などの心配もない。