エポキシのブログ
エポキシとフィラーの混合比をテストしてみた
エポキシにいろいろなフィラーをいろいろな比率で混ぜてみて粘度や性状がどのように変わるかテストしてみました。
いままでフィラーを使ったことのない人には参考になると思います。
<テストの方法>
「システムスリーエポキシ」の主剤(A剤)10ml(注1)にフィラーを混ぜて粘度の変化を観察してみます。
テスト日:2008年8月7日
テスト時の気温:32℃
(注1)なぜ、硬化剤(B剤)と混合せずにテストをしたのか。
エポキシは2液を混合すると、その時点から化学反応が始まります。そして時間が経つとともに粘度が増してきます。やがてゲル状になり、さらに水あめ状になり、だんだん硬くなります。最終的にカチカチになります。
このテストの目的は、フィラーによる粘度の変化をみるためですから、エポキシそのものの粘度変化があると困るのです。
とくに気温の高い時期だったのでゲル化も速いと考えられます。そのためこのテストでは主剤(A剤)のみを使っています。
■ エポキシにシリカシックナーを混ぜる
ペースト状になってほとんど垂れない。
写真はないが、「エポキシ:シリカシックナー=1:0.5」の場合は垂れます。


固いペースト状。垂れない。スティックが自立する。


■ エポキシにウッドフラワー(木粉)を混ぜる
トロトロ。エポキシにもあまり色が付かず透明。


軟らかいペースト状。あまり垂れない。


かなりバサバサ。


バサバサ。ダマになる。


■ エポキシにフェノリックマイクロバルーンを混ぜる
トロトロ。

軟らかいペースト状。垂れる。


ペースト状。まだ少し垂れる。


やや固いペースト状。あまり垂れない。


垂れない。スティックが自立する。


固いペースト状。


写真のようにバサバサな感じ。


■ エポキシにキューセルを混ぜる
トロトロ。


軟らかいペースト状。


ペースト状。


ペースト状。垂れる。


やや固いペースト状。ほとんど垂れない。


スティックが自立する。


■ エポキシにプラスチックミニファイバーを混ぜる
ペースト状。少し垂れる。


あまり垂れない。


バサバサになる。垂れない。


バサバサ。

